はじめに:5歳との旅行、成長とともに変化する移動手段の悩み
5歳のお子さんとの旅行は、楽しい思い出作りであると同時に、移動手段について悩む時期でもありますよね。
3歳、4歳と成長するにつれて、ベビーカーを卒業したものの、長距離を歩き続けるのはまだ難しい…。かといって、ずっと抱っこ紐というわけにもいきません。
「もう少し楽に移動できたら、もっと旅行を楽しめるのに…」
そう感じているパパママも多いのではないでしょうか?
この記事では、ベビーカーを卒業した5歳のお子さんとの旅行を、より快適にするための新たな選択肢と、それぞれの選び方のポイントを徹底解説します。
この記事を読むことで、お子さんの年齢や体力、旅行の目的にぴったりの「ベビーカー代わり」が見つかり、家族みんなで笑顔あふれる旅行が実現できるはずです!
なぜ5歳児との旅行で「ベビーカー代わり」が必要になるのか?

5歳というと、日常生活ではしっかりと歩けるようになるお子さんがほとんどです。しかし、旅行という特別な状況下では、普段とは異なる移動の負担が生じます。
5歳児の体力と移動範囲
5歳児の体力は個人差が大きいもの。元気いっぱいに走り回る子もいれば、比較的疲れやすい子もいます。
テーマパークのような広大な敷地を一日中歩き回ったり、乗り換えが多い公共交通機関を利用したりする旅行では、想像以上に体力を消耗してしまうことがあります。
旅行中の具体的なシチュエーション

- 広い観光地での移動: 博物館や美術館、庭園など、歩行距離が長くなる場所では、すぐに「疲れた」と言い出すことも。
- 公共交通機関の乗り換え: 駅構内や空港内など、広い場所を急いで移動する必要がある場合、5歳児の足では追いつかないことも。
- 疲れて眠ってしまった時: 楽しい一日の終わりには、移動中に眠ってしまうことも。そんな時、抱っこし続けるのは大変です。
- 荷物が多くなる場合: お土産や着替えなど、家族分の荷物を持つだけでも一苦労。さらに疲れたお子さんを抱っこするとなると、 親子ともども限界を感じてしまいます。
これらの状況を考えると、ベビーカーは卒業したものの、いざという時に頼れる「ベビーカー代わり」となる移動手段があると、旅行時の利便性は格段に向上します。
お子さんの「疲れた」を減らし、パパママの負担を軽減することで、家族みんなが笑顔で旅行を楽しめるようになるはず!
ベビーカー以外の選択肢:目的とシーンに合わせた選び方
ここでは、5歳児との旅行で活躍するベビーカー以外の選択肢を、具体的な商品とともにご紹介します。
子供が乗れるキャリーケース(キッズキャリー)
一番のおすすめはこれ。スーツケースに子どもが安全に乗れるように設計されており、子どもが楽しく移動することができます。
空港、駅構内、ホテルなど、比較的平坦で広い場所での移動に向いています。
メリット: 荷物を収納できるだけでなく、子供が疲れた時に座って 移動できるため、特に空港や駅構内など広い場所での移動に便利です。子供も喜んで乗ってくれることが多いです。
デメリット: ある程度の大きさがあるため、混雑した場所では扱いにくい場合があります。価格は比較的高めです。
おすすめの商品
こちらの商品はハンドル付きでまたがる形となり、子どもも喜んで乗ってくれます!親も抱っこしなくて済むので、移動が楽になること間違いなしです!

また、子どもだけではなく、大人も座れる頑丈なタイプのスーツケースもあります。
ちょっとした時に座れるとママも助かりますよね!

キャリーワゴン
マイカーでの移動であれば、ワゴンも選択肢の一つ。兄弟が多い場合や荷物が多い際に便利です。テーマパーク、公園、キャンプ、荷物が多い旅行におすすめです。
メリット: 子供だけでなく、荷物も一緒に運べるため、テーマパークやアウトドアなど、荷物が多くなるシーンで非常に便利です。安定性が高く、多少の悪路も走行可能です。
デメリット: サイズが大きく、持ち運びや収納には場所を取ります。操作にはある程度の力が必要になる場合があります。
おすすめ商品
まずおすすめなキャリーワゴンはこちら。大きめなサイズのタイヤで悪路もスムーズに移動可能。折りたたみ式でコンパクトに収納でき、自立もします。

抱っこ紐
ママ・パパの負担は大きくなってしまいますが、子どもが寝てしまった時などには、抱っこ紐が便利。
コンパクトなタイプであれば持ち運びにも便利ですが、長時間は体の負担が大きいとです。
メリット: コンパクトで持ち運びやすく、場所を取りません。
デメリット: 長時間の使用は体力的負担が大きいです。
おすすめ商品
おすすめは、持ち運びが便利なこちらの商品。利用したい時にさっと取り出せて、抱っこしてあげられるので便利です。

軽量ベビーカー

歩くのが苦手な子であれば、いっそのことベビーカー持参もありです。
ベビーカーの場合、体重制限があるのでお子さんの体重的に安全に乗れるか確認して利用するようにしましょう。
メリット: 軽量でコンパクトなものが多く、持ち運びや収納に便利です。比較的安価なモデルも多く、手軽に導入できます。
デメリット: 簡易的な作りのため、長時間の使用や悪路には不向きです。安定性やクッション性はベビーカーに劣る場合があります。
おすすめ商品
我が家が愛用しているのはサイベックス・リベル。 20キロ程度まで利用可能で飛行機にも持ち込みができるので旅行時のセカンドベビーカーとして重宝しています。なお、4歳までが対象なので5歳児で利用する場合は自己責任となります。

こちらの商品は、35キロ以下で6歳まで利用できる超軽量ベビーカー。折り畳みもコンパクトでとても軽いのが特徴。

ベビーカーステップ
下のお子さんがベビーカーに乗る場合は、ステップも一案です。兄弟をまとめて移動させることができるので、荷物の多い旅行には便利です。
上の子が歩き疲れてしまった時にあれば、負担なく利用できます!
メリット: 既存のベビーカーに取り付けるだけで、上の子が疲れた時にすぐに乗ることができます。下の子がまだベビーカーを使う場合に特に便利です。
デメリット: 取り付け可能なベビーカーの種類が限られます。下の子との距離が近くなるため、操作性がやや変わる場合があります。
おすすめ商品
ほとんどのベビーカーに取り付け可能な商品。タイヤも安定性があり、安心して子どもを載せることができます。

各選択肢のメリット・デメリット徹底比較
選択肢のメリット・デメリットを表でまとめてみました。
どのアイテムを持っていくか、シーン等を参考にしながら確認してみて下さい!
選択肢 | メリット | デメリット | おすすめのシーン |
軽量ベビーカー | 軽量、コンパクト、比較的安価、持ち運びやすい | 長時間・悪路不向き、安定性・クッション性劣る場合あり | 短距離移動、公共交通機関、旅行先でのちょっとした移動 |
キャリーワゴン | 荷物と子供を一緒に運べる、安定性高い、多少の悪路OK | サイズ大きい、持ち運び・収納に場所取る、操作に力が必要な場合あり | テーマパーク、公園、キャンプ、荷物が多い旅行 |
抱っこ紐 | コンパクト、持ち運びやすい | 長時間使用は体力的負担大 | 疲れた時の緊急手段 |
ベビーカーステップ | 既存ベビーカーに取付可能、上の子が疲れた時にすぐ乗れる、下の子がいる場合に便利 | 取付可能なベビーカーが限定される場合も。操作性やや変わる場合あり | 下の子がまだベビーカーを使う場合、上の子が歩き疲れた時 |
キッズキャリー | 荷物を収納+子供が座れる、広い場所での移動に便利、子供が喜ぶ | ある程度の大きさ、混雑した場所で扱いにくい場合あり、価格は比較的高め | 空港、駅構内、ホテルなど、比較的平坦で広い場所での移動 |
5歳児と「ベビーカー代わり」で旅行を快適にするためのポイント

- 事前に子供と相談する: どの移動手段が良いか、子供の意見も聞いてみましょう。自分で選んだものであれば、より積極的に使ってくれるかもしれません。
- 試乗や体験をする: 可能であれば、購入前に実際に子供を乗せて試してみるのがおすすめです。操作性や乗り心地を確認できます。
- 安全性を最優先に考える: 各製品の安全基準(SGマークなど)を満たしているかを確認しましょう。ベビーカーステップの場合は、お使いのベビーカーに対応しているか必ず確認してください。
- 持ち運びやすさを考慮する: 電車やバスでの移動、宿泊先での収納スペースも考慮して、コンパクトに畳めるか、軽量であるかなどを確認しましょう。ベビーカーステップは、折りたたみや取り外しの可否も確認しておくと便利です。
- 子供の体調やペースに合わせる: 無理のない移動計画を立て、こまめに休憩を取りましょう。
- 休憩をこまめにとる: 疲れる前に休憩し、水分補給も忘れずに。
- おやつやおもちゃを用意する: 移動中のぐずり対策として、お気に入りのおやつやおもちゃがあると安心です。
- ベビーカーステップを使用する場合の注意点: 下の子の安全を常に確認し、ステップに乗っている上の子が不用意に動かないよう注意しましょう。乗り降りの練習も事前にしておくとスムーズです。
先輩ママ・パパの体験談:わが家の「ベビーカー代わり」活用術

体験談1:テーマパークでキャリーワゴンが大活躍!(5歳男の子、3歳女の子のママ)
「上の子が5歳になり、普段はベビーカーに乗らなくなったのですが、テーマパークのような広い場所ではすぐに疲れてしまい困っていました。そこでキャリーワゴンを試してみたところ、本当に便利!二人とも疲れたら座れるし、お土産もたっぷり積めるので、思いっきり楽しめました。最初は大きいかなと思いましたが、 移動もスムーズで、折りたたむと意外とコンパクトになるので、車での移動も問題ありませんでした。」
体験談2:街歩きには軽量ベビーカーとステップの組み合わせ(5歳女の子、1歳男の子のママ)
「下の子がまだベビーカーに乗るので、上の子のためにベビーカーステップを購入しました。街歩きで疲れてきた時にサッと乗れるので、ぐずることが減りました。また、 下の子の移動は軽量バギーを使っているので、 シチュエーションに合わせて使い分けられるのが良いですね。ただ、ステップに上の子が乗っていると、少し押しにくく感じることもあります。」
まとめ:5歳との旅行を「ベビーカー代わり」でさらに楽しく!
5歳のお子さんとの旅行を快適にするための「ベビーカー代わり」には、様々な選択肢があります。本日ご紹介した選択肢を中心に、それぞれのメリット・デメリットを理解し、旅行の目的や移動手段、お子さんの体力や性格に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。
今回ご紹介した情報や先輩ママパパの体験談を参考に、ぜひ それぞれのご家庭にぴったりの「ベビーカー代わり」を見つけて、5歳のお子さんとの旅行を楽しいものにしてくださいね!
