F1のレースが開催されることで有名な鈴鹿サーキット。鈴鹿サーキットパークという遊園地が併設されているってご存知ですか?
息子の友だちが鈴鹿サーキット好きでよく行っており、どんなところなんだろう?と調べてみたのがきっかけで、息子たちが6歳、3歳の時に1泊で楽しんできました。
今回の記事では、子連れ鈴鹿サーキットパークと鈴鹿サーキットホテルに実際に滞在してみた感想をお届けします!
鈴鹿サーキットは子連れで楽しめるのか悩んでいるママやパパはぜひ最後まで読んでみてください。
鈴鹿サーキットパークってどんなとこ?

鈴鹿サーキットは、三重県鈴鹿市にある国際的なレーシングコースを中心としたレジャー施設です。
中でも子連れにおすすめしたいのが、鈴鹿サーキットパーク。
全8エリアからなる広大な敷地に、車やバイクなど、「モビリティ」(乗り物)をテーマにしたアトラクションがたくさんあります。
自分で運転したり、操作したりできるアトラクションが多く、乗り物の楽しさを体験することができます。
特に小さい子連れにおすすめのエリアが6つあるので紹介します。
チララのハローガーデン

自然とふれあうエリアで、0歳から楽しめる乗り物がたくさんあります。
エリア内には0歳から3歳までが自由に遊べる小さな公園もあり、安心して走り回っている小さなお子さんがたくさんいました。
特にわが家の息子たちが気に入っていたのが「菜園めいろ ポタジェンヌ」というスタンプラリーが楽しめるアトラクションです。

菜園めいろポタジェンヌの中にある全部で12個のスタンプを集めながら、最上階(5階)のゴールを目指します。
各階が四季に分かれていて、その時期に旬な野菜や果物、虫などを知ることができます。
自分で探し、進んでいく工程が子どもたちのワクワク感やドキドキ感を生み、とても楽しんでいました。
チララのハローガーデン内には他にも子どもが楽しめるスポットがたくさん。ご参考までに楽しめる年齢層を記載しているのでプランの参考にしてくださいね。
0歳〜
・ぶんぶんばち
・でんでんむし
・チララのフラワーワゴン
3歳〜
・菜園迷路ポタジェンヌ
コチラのプッチタウン

子どもが主役のクルマの街。
みんなで「協力」して操るアトラクションがいっぱいあります。
自分で操作することができるので、年齢制限があるものが少し増えてきます。
3歳の息子が初めて一人で操作して乗ることを経験したのが「プッチパトロール」というアトラクションでした。
パトカーに乗り込んで、地面に残された足あとをたどって、子猫をみつけるゲームなのですが、初めての運転に次男はドキドキ。

1番小さかったので、係のお姉さんも気にかけてくれていました。
すぐにコツをつかんで自分で操縦する姿に、親はかなり感動しました。
コチラのプッチタウンにもアトラクションがたくさんあります。操作をするものも多く、体験できるものかそうでないものなのかは、事前にチェックしておきましょう!
0歳〜
コチラドライビングスクール
チクタクトレイン
プッチパワーショベル
ルンルンバルーン
プッチパレード
2歳〜
テストフライト
3歳〜
プッチパトロール
プッチグランプリ
バットのアドベンチャーヴィレッジ

ワクワクいっぱいの冒険エリア。
このエリアは少し年齢制限や身長制限が高くなり、小学生も満足できるエリアです。
わが家の息子たちは、空中ブランコデビューを果たしました。
保護者と2人乗りで乗れるので、親としても安心して体験することができました。
0歳〜
バットのパワークリスタルハント
2歳〜
アドベンボート フロンティア
3歳〜
パラ・セイラー
小学1年生以上かつ身長100cm以上〜 (身長100cm以上の未就学のお子さまは中学生以上の同伴者が必要)
アドベンチャードライブ
身長120cm以上〜
ロッキーコースター
プートのモビパーク
プート所長が開発した様々なアトラクションのテストドライバーとなって、たくさんのミッションに挑戦するエリア。
こちらのエリアは2歳以上が対象で、一層本格的な操縦体験が可能でした。
わが家は、次男が3歳だったので、こちらのエリアでも乗り物に乗れましたが、乗っているだけという感じは否めませんでした。
2歳〜
アクロエックス エボリューション
ene-1(エネワン)
小学3年生以上でかつ身長120cm以上〜
ドリームR
ピピラのモトフィールド

はじめてのバイク体験ができるエリア。でしたが、わが家の長男も次男も自転車に乗れないので「ピンキーバイクプラス」という乗り物でゆったりと楽しみました。
牛乳屋さんや、新聞屋さん、花屋さんなど、バイクと帽子でなりきり体験ができるので、親は見ていて可愛かったです。
ペダル有りの自転車に乗り始めのお子さんなら、バイク体験も夢じゃないのが魅力だなと感じました。
こちらのエリアのアトラクションは制限がしっかりあります。
ピンキーバイク
小学3年生以上で補助輪のない自転車に乗れる方等
キッズバイク トレーニング
補助輪なし・ペダル有り自転車に乗れる3歳~小学生までの方
ピンキーバイクプラ
3歳〜
各エリアの詳細は公式HPで見ることができるのでぜひチェックしてみてください。
3歳になったら鈴鹿サーキットパークに行こう!
3歳バースデー・デビューインビテーションという特別なプランがあり、わが家はこのプランを利用しました。
各エリアで紹介したように3歳になると、乗れるアトラクションがぐんっと増えます。
誕生日から1ヶ月間はパークパスポートが本人無料かつ、ご家族4名まで半額になるので、ぜひお得に楽しんでほしいと思います。
鈴鹿サーキットパーク
住所:三重県鈴鹿市稲生町7992
営業時間:※日によって異なるため公式HPを確認してください
料金:入場+パスポート 大人:5,300円 小・中学生:3,900円 3歳〜未就学児:2,700円
※前売り券や、特別プランあり
チケット購入はこちら
満喫するなら公式ホテル【鈴鹿サーキットホテル】がおすすめ
わが家は、1泊しましたが、実は1日目はパークに入っていないんです。
伊賀市にあるもくもく手づくりファームで遊んでいました!

つまり、2日目だけでパークを楽しんだのですが⋯⋯
もっと遊びたかった〜
という子どもたちの声がありました。
せっかく鈴鹿サーキットパークに足を運ぶなら、すぐ隣りにある公式ホテルに宿泊して満喫することをおすすめします。
ファミリールームで大満足!

わが家は、ファミリールームに宿泊しました。
ベッドが、鈴鹿サーキットのキャラクターの形をしていたり、クッションがタイヤを模していたりといたるところが鈴鹿サーキットをイメージするお部屋になっていました。
息子たちは寝相がかなり悪いので、ローベッドなのも嬉しいポイントでした。
小さい子ども連れには嬉しい、無料の貸出おもちゃや絵本もあって、多くのご家族が借りていく姿が見られました。

大浴場THE SPA

客室にももちろん浴室はついていたのですが、宿泊者は無料で利用できる大浴場が別館にあったので、そちらを利用しました。
天然温泉なのですが、湯温は子どもにもちょうどよく、また、露天風呂もあって気持ちよく1日の疲れを癒やすことができました。
鈴鹿サーキットパークで遊んで、日帰り入浴をされているご家族もいましたよ。
ビュッフェ

ホテルの楽しみといえば、食事ですよね。
写真を撮り忘れてしまったのが残念ですが、三重県で採れた海山の幸など和洋折衷なんでもありました。
ビュッフェでは子連れに嬉しいサービスがありました。
なんと、キッズプレートを選択すると着席後すぐに、子どもの料理だけ先に運んできてくれるんです。
このサービスを利用して良かったのは、3歳になったばかりの次男を連れて食事のレーンに並ばなくてよかったので、安心してじっくり食事を選べました。
また、はやく食べたい!という気持ちも解消できたり、子どもが好きそうなメニューがちゃんと載っているので美味しく食べられたりと親も子も満足することができました。
ちょっとクスッと笑えたのが、こちら。

蛇口をひねるとみかんジュースが出てくるんです。
長男も夫も嬉しそうに何度もおかわりをしていました。
1日じゃまわりきれない!子連れこそ行くべき鈴鹿サーキットパーク
今回紹介した6エリアの他にも、サーキット場の方まで足を伸ばすと、観覧車などのアトラクションがあったり、夏季限定オープンする大型プールがあったりと魅力がたっぷりの鈴鹿サーキットパーク。
アトラクションによっては、基準をクリアするとライセンスカードがもらえます。

そのライセンスカードを持ってメンキョセンターやライセンスセンターに行くと、写真入りのオリジナルカードを作成することもできるので、子どもたちも形に残って大喜びでした。
鈴鹿サーキットパークは1日じゃまわりきれない、遊び足りない楽しさいっぱいです。
ぜひ三重方面に行かれる方は一度訪れてほしいなと思います!