子連れ旅行では、荷物が多くて移動が大変になりがちです。特に、キャリーケースが邪魔になったり、子供の荷物やお世話グッズがかさばったりして、移動中にストレスを感じることも少なくありません。そこで、子連れ旅行を快適にするための「荷物をスマートに運ぶコツ」をご紹介します。これで、旅行中の荷物運びがもっと楽になりますよ!
子連れ旅行の荷物問題とは?キャリーケースが邪魔になる理由
子連れ旅行の最大の悩みの一つが、荷物の多さです。特に、キャリーケースが邪魔になる場面は多く、空港や駅で混雑した場所を歩く際、大きなキャリーケースを引いて歩くのは思っている以上に大変です。
さらに、子供が疲れて抱っこを要求したり、お昼寝をしたがったりすると、腕が何本あっても足りない・・・!という状況に。
海外旅行に1週間行くとなると、大きめのキャリケース二つ、ベビーカー、飛行機への持ち込み荷物が最低でも必要だと思います。
コツ1: コンパクトで軽量なキャリーケースを選ぶ
子連れ旅行では、荷物が増えることを考慮して、小さくて軽量なキャリーケースを選ぶことが重要です。大きすぎるキャリーケースは、空港や駅での移動を難しくするだけでなく、収納にも困ります。旅行の荷物が少なければ、キャリーケースも軽くて扱いやすいものを選ぶことで、体力を温存できるのでおすすめです。
理想的なサイズは、1泊または2泊分の荷物が収まるくらいのコンパクトなキャリーケース。小さくても工夫次第で収納力を確保できます。キャリーケースには、軽量で頑丈な素材を選ぶことで、荷物を入れても負担を軽減できます。軽くて、かつ収納力のあるキャリーケースを選びましょう。
コツ2: トラベルバックパックで両手をフリーに!

子連れ旅行の際には、バックパックを使うのが非常に便利です。特に、両手を自由に使えることが大きなメリットです。バックパックを背負うことで、荷物を持ちながらも、子供を抱っこしたり、手をつないだりすることができます。移動中に子供が疲れて歩けなくなった場合でも、両手が空いていれば、すぐに対応できます。
トラベルバックパックには、旅行用に設計されたものが多く、ポケットが多くて収納力も抜群です。背中部分が通気性の良いメッシュになっているものや、軽量で肩への負担が少ないデザインのものを選ぶと、長時間の移動でも快適です。
パパにはこちらを背負ってもらい、ママはスーツケースをひく、という組み合わせもありですね。
コツ3: 子供用キャリーケースを活用する

子供用キャリーケースを活用することで、移動が格段に楽になります。特に、座れるタイプのものもあり、子どもが楽しく移動してくれます。1
また、ほとんど場合機内持ち込みができるサイズとなりますので、子ども用のお世話グッズやお気に入りのおもちゃを入れる場所としても大活躍です。
子ども用のキャリーケースには、こちらの商品のように足元に置くことで座面を広げられるものもあります。(座席の場所や航空会社によって使用できない場合があるので要注意)
コツ4: 荷物を減らす!必要最低限だけを持って行く方法
荷物を減らすことは、子連れ旅行の大きなポイントです。パッキングする際には、必要最低限のアイテムだけを持っていくようにしましょう。特に子どもの衣類やおむつ、ミルクなど、旅行先でも調達できるものは、現地で購入する方が荷物を減らせます。
例えば、おむつやおしりふき、ミルクなどの消耗品は、現地で調達できることが多いので、無理に持ち込む必要はありません。また、子どもの衣類も、着替えだけで十分に済ませられる場合があります。必要最低限を持っていき、旅行先での調達を考えることで、荷物を大幅に減らすことができます。
我が家では、衣類を減らすためにこちらの現地で洗濯ができる商品を必ず持参します。これがあれば余分に洋服を持って行かずに済みますし、何かと服を汚しがちな子どもの対応もすぐできて精神衛生上もGoodです。
コツ5: 空港や駅の荷物サポートを活用する

クレジットカードの付帯サービスを活用することもおすすめです。
例えば、AMEX系のクレジットカードには、荷物配送サービスが付帯されているため、これらのサービスを利用すれば、より快適に移動できます。事前にカードの特典内容を確認して、空港や駅で利用できるサービスを上手に活用しましょう。
事前に空港に荷物を配送しておく、空港までの移動はタクシーで割り切る、というのも手だと思います。
我が家は羽田空港利用時であれば、家からタクシーにしてしまうことが多いです。片道1万円程度かかりますが、それでも道中イライラするよりもいいかなと思っています。
まとめ: 荷物運びのストレスを減らして快適な子連れ旅行を楽しもう
子連れ旅行での荷物運びは、ちょっとした工夫で大きく楽になります。コンパクトなキャリーケースやトラベルバックパックを選んだり、荷物を減らしたりすることで、移動がスムーズになります。また、いざとなればタクシーを使ったり、クレカの付帯サービス等も活用して、旅行をもっと楽しむことができます。
これらのコツを取り入れて、家族全員で快適な旅行を楽しんでください!
