お子さまとのお出かけ、楽しみである一方で「退屈になったらどうしよう」「ぐずり始めたらどうしよう」と心配になることもありますよね。特に電車や車での移動時間は、子どもにとって退屈になりがちです。そんなとき、コンパクトで持ち運びやすいおもちゃがあれば、移動時間も楽しく過ごすことができます。
この記事では、年齢別に「移動時間を楽しく過ごせるおもちゃ20選」をご紹介します。実際に販売されている商品名を挙げながら、それぞれのおすすめポイントをお伝えしていきますので、ぜひお子さまに合ったおもちゃ選びの参考にしてください。
0〜1歳児向け:移動時間を快適に過ごすおもちゃ

1. 音の出ない布製ラトル「サッシー・ジッター・バグ・ラトル」
赤ちゃんの小さな手にも持ちやすい形状で、振ると中のビーズがカラカラと優しい音を奏でます。音が控えめなので、電車や飛行機内でも周りに迷惑をかけません。カラフルなデザインと様々な触感が赤ちゃんの感覚を刺激します。

2. めくって楽しい布絵本「はらぺこあおむし ソフトブックミニ」
めくるたびに異なるテクスチャーや音、鏡などの仕掛けがあり、赤ちゃんの興味を引きます。軽量で柔らかいため、赤ちゃんが投げても安全です。また、ベビーカーやチャイルドシートに取り付けられるリングが付いているので、落とす心配もありません。

3. 歯がため機能付きおもちゃ「ピープル お米のおもちゃ」
歯がためとおもちゃが一体になったアイテムで、以下の商品はラトルや歯固めなどのセットになっています。お米が原材料なので口に入れても安心です。

4. 吸盤付きおもちゃ「ハンドスピナー」
テーブルやトレイに吸盤でくっつけられるので、赤ちゃんが投げたり落としたりする心配がありません。車の窓に貼ったりして、赤ちゃんがくるくる回して遊ぶことができます。

5. ベビーカーに取り付けられる「スパイラル・アクティビティトイ」
ベビーカーやチャイルドシートのバーに巻き付けられるスパイラル型のおもちゃです。ぶら下がったキャラクターやビーズ、鏡などで赤ちゃんの視覚・触覚を刺激します。取り外して単体でも遊べるパーツもあり、長時間の移動でも飽きさせません。

2〜3歳児向け:集中して遊べる移動時のおもちゃ

6. コンパクトなミニカーセット「タカラトミー トミカ 緊急車両セット5 」
手のひらサイズの車が5台セットになっており、想像力を働かせて遊ぶことができます。落としても壊れにくいのが特徴です。ポケットにも入るサイズなので、いつでも取り出して遊べます。

7. 磁石式お絵かきボード「ミニおえかきボード」
ペンで描いたら専用スライダーで消せる、繰り返し使えるお絵かきボードです。コンパクトサイズで持ち運びやすく、電池不要なのでいつでもどこでも使えます。落書きしたいけれど紙とペンは荷物になる…というときに便利です。

8. これ一台で何種類も遊べる!「タッチでできた!1.5才からのアンパンマン知育パッド」
我が家のお気に入りはこれ。もうこれがないとお出かけには行けないくらいのお気に入り。
ただのゲームではなく、全てが知育につながっているのもポイント。娘はこれで色を覚えました!

9. シール遊び絵本「くもん すくすくノートシール シリーズ」
何度でも貼ってはがせるシールの幼児用のドリル。「どこに何を貼るか」を考えながら遊ぶことで、考える力や指先の器用さが育まれます。荷物にならないコンパクトサイズなのも魅力です。
シールってだけで子どもはかなり集中して取り組んでくれるので、ママパパは大助かり。

10. フェルト製知育おもちゃ「ビジーボード」
柔らかいフェルト製のバック型になったビジーボード。これ一個あるだけで何通りも遊べますし、手指の巧緻性の向上にも!
娘は、ボタンをつけはこのおもちゃでできるようになりました!

4〜6歳児向け:長時間の移動も飽きさせないおもちゃ

11. ポケットサイズのカードゲーム「バンダイ・ウノ・ミニ」
定番カードゲーム「ウノ」のミニサイズ版です。ルールがシンプルなので子どもでも楽しめますし、親子や兄弟で対戦できるのも魅力です。小さなケースに収納できるので、バッグの中でもかさばりません。

12. 折り紙と遊び方ガイド「トーヨー・おりがみブックス」
7.5cmサイズの小さな折り紙と、基本的な折り方を解説したガイドブックがセットになっています。電車や待合室などでも場所を取らず遊べます。折る作業を通して、指先の器用さや集中力も養われます。

13. トイカメラ「キッズカメラ」
子ども目線の旅行の風景を収められるトイカメラは子ども憧れ・・・!車の窓の風景を撮ってくれたりと、子どもも虜になること間違いなしです。

14. アクティビティブック「シールではっけん シリーズ」
クイズやお絵かき、迷路、シール遊びなど様々なアクティビティが1冊に詰まった絵本です。飽きっぽい子どもでも、次々と違う遊びが楽しめるので長時間集中できます。

15. 指先トレーニングおもちゃ「わたしのおかいもの Petit」
バック型の絵本。それぞれのページにはパズル、ぬりえ、着せかえ、シール遊びなどの子ども心をくすぐる遊びや仕掛けが沢山あり、子どもを飽きさせません!
小学生向け:自分で楽しめる移動時のおもちゃ

16. コンパクトな知育ゲーム「ThinkFun・ラッシュアワー・ジュニア」
渋滞の中から自分の車を脱出させるパズルゲームです。難易度別の課題カードが付属しており、自分のペースで挑戦できます。論理的思考力が養われるだけでなく、達成感も味わえます。

17. デジタルなしで遊べるミニゲーム「ハナヤマ・キュービックパズル」
小さなケースの中に、立体パズルが入っています。シンプルながら奥が深く、長時間集中して遊べます。スマホやタブレットに頼らず、頭を使って遊べるのが魅力です。

18. 持ち運べる色鉛筆「ミニ色鉛筆」
コンパクトな色鉛筆12色。風景を描いたり、しりとり絵をしたり、自由に創造性を発揮できます。色鉛筆はケース入りで、鉛筆削りも内蔵されています。

19. マグネットのボードゲーム「リバーシ」
移動中でもこぼれ落ちない、マグネット式の定番ボードゲームです。親子対決や兄弟での対戦を通じて、戦略的思考力を育みます。1つで3種類のゲームが楽しめるので、長時間の移動にもぴったりです。

20. 最終手段!タブレット
できるだけ動画は見せたくないですが、どうしてもの時は頼っていいと思います・・!
私はいくつか子ども向けのアプリを入れて、決まった時間だけ許可する様にしています。

まとめ

お出かけ時のおもちゃ選びで大切なのは、かさばらないこと、音が控えめなこと、そして何より子どもが夢中になれることです。年齢に応じたおもちゃを数種類用意しておけば、移動時間も退屈せずに過ごせます。
また、デジタル機器に頼りすぎず、想像力や思考力を育むアナログなおもちゃを取り入れることで、移動時間も貴重な成長の機会になります。ぜひこの記事で紹介したおもちゃを参考に、お子さまとの楽しいお出かけタイムを過ごしてください!