【正直レビュー】伊賀の里モクモク手づくりファームってどんなとこ?子連れで楽しめる?

名古屋や大阪に農場直営レストランを運営している農場モクモク手づくりファーム。

レストランは、モクモクファーム直送や、三重県内の安心食材、農業仲間からの食材を使用し、安心かつ体にやさしいメニューで、お腹も心も満たしてくれます。

わが家も、大阪にあるモクモクファームのレストランに行ったことをきっかけに伊賀の里モクモク手づくりファームの存在を知りました。

モクモク手づくりファームは、様々な体験ができる農業公園です。そこでしか経験できないことを3歳6歳の息子たちに経験させてあげたくて、実際に行ってきました。

今回の記事では、モクモク手づくりファームでなにができるか、実際に1泊2日で行ってみた感想を正直にお伝えします。

もくもく手づくりファームに行くことを検討している方の参考になれば幸いです。

目次

伊賀の里手づくりモクモク手作りファームってどんなとこ?

伊賀の里手づくりモクモクファームは三重県伊賀市にある農業公園です。「おいしさと安心の両立」をテーマに、ハムやソーセージなどの加工品、地ビール、パン、牛乳、豆腐など、さまざまな手づくり食品を製造・販売しています。

入園料がかかりますがそれさえ支払えば、ファーム内での体験は全て無料!盛りだくさんな体験が可能です。

伊賀の里モクモク手作りファーム
営業時間:平日  9:00~16:30 土日祝  9:00~17:00
料金:大人800円、子ども600円
公式HP:https://www.moku-moku.com/index.html 

子連れで行って、何が楽しめるんだろう⋯⋯と私も気になっていましたが、行ってみると食だけでない魅力がたくさんありました。

  • あそぶ
  • どうぶつとふれあう
  • 体験する

3つのポイントで正直レビューをしていきます。

モクモク手作りファームで「あそぶ」

モクモク手づくりファームでは、「あそぶ」ことがたくさんできました。

6歳の長男だけでなく、3歳の次男も楽しめたので紹介したいと思います。

もみがら広場

お米を収穫したあとに出てくる、もみがらが敷きつめられた広場です。お砂場のもみがらバージョンと思ってください。

砂遊びのように、掘ったり山を作ったり寝転んだり⋯⋯自由に遊べることがわが家のわんぱく兄弟にはぴったりでした。

スコップが用意されていたり、すべり台があったりと楽しめる工夫がたくさんありました。

さらに、良かったポイントとして、砂や土と違って、もみがらは服や体に付いてしまっても、手で払うとすぐに取れます。子ども達がダイナミックに遊んでも汚れる心配が少なく、安心して見守ることができました。

壁にお絵かき

もみがら広場の近くには、壁に自由にお絵かきができるスポットがありました。

何箇所にも黒板が用意されていたので、他の子ども達がいても、別の場所でそれぞれのびのび描くことができました。

むかしあそび

園内をぐるっとまわっていると、昔ながらのあそびができるスポットがいくつかありました。

輪投げ、竹馬、大縄、コマ⋯⋯子どもはもちろん、大人も童心に返って楽しんでいる姿が多く見られました。

その他

この他にも、随所に遊べる場所がありました。

  • ハンモック
  • 滑り台
  • スタンプラリー
  • 森の木琴
  • いかだ遊び ※期間限定
  • ザリガニ釣り ※期間限定

わが家は12月上旬に行きましたが、十分に楽しむことができました。

しかしほとんど屋外で遊ぶものなので、真夏や真冬は少し過ごしにくいかもしれません。

期間限定のいかだ遊びや、ザリガニ釣りも人気なようなので、公式HPをチェックして、開催時期を狙って行くのもいいですね。

もくもく手作りファームで「どうぶつとふれあう」

モクモク手づくりファームには、たくさんの動物が飼育されていました。

見るだけでなく、実際に触れられるのもわが家の息子たちは大喜び。

動物好きなお子さんには、おすすめです。

牧草あげ体験

わが家はモクモクファームに到着して、まず1番にしたのがこの牧草あげ体験でした。

ヤギや羊へ牧草をあげることが可能です。

食事なので、時間が決まっていたのですが、わが家が到着したのがその時間の5分後。体験できないかな⋯⋯とも思いましたが、その場所へ行ってみると、いたるところに牧草が落ちていました。

施設の人に聞くと、あげても良いとのことだったので、のんびり牧草あげを体験することができました。

ミニブタ芸

かわいいミニブタたちが、重たい体を一所懸命に動かしてクスっと笑える芸をします。

息子たちもミニブタを応援しながら楽しみつつ、ほっこりとした時間を過ごすことができました。

ポニー乗馬体験

モクモク手づくりファームでは、ポニーに乗ることもできました。

6歳の長男は、何度か乗馬体験したことがあったので、余裕で乗っていました。

3歳の次男は初めての経験にドキドキした様子でしたが、大人が側について体験するので緊張もすぐにとけて楽しんでいました。

乗馬は一般的な牧場だと結構お値段がかかるイメージがあったので、入園料に含まれていることに驚きでした!

その他

この他にも、どうぶつとふれあう体験がありました。

  • 牛さん探検隊!~牛さんの体とごはんのふしぎ~ ※予約制
  • 牛の乳しぼり体験
  • 仔牛のミルクあげ体験 ※予約制 ※仔牛がいるとき

事前予約制のものも、当日に空きがあれば体験できるので、HPで時間をチェックしながらコースを組んでみてくださいね。

モクモク手作りファームで「体験する」

わが家は、この体験する内容に魅力を感じてモクモク手づくりファームに行くことを決めたといっても過言ではないくらい、楽しみにしていたものです。

ボイルウインナー教室

体験教室を満喫したくて1泊2日でモクモクファームを訪れたわが家。

1日目に体験したのがボイルウインナー作りです。

正直な感想を言うと、3歳と6歳の息子たちには少し早かったです。

生肉を扱うので、直接触らないかヒヤヒヤしながら作業をしなくてはならなかったのと、腸詰めにする工程は大人がしないと難しかったです。

ですが、実際に自分たちでこねてまぜて作ったできたてウインナーはとても美味しかったです。

普段からお手伝いしているお子さんや、小学生以上のお子さんにおすすめの体験です。

時間:10:30~/13:00~(平日) 10:30~/13:00~(土日祝)
料金:2人分…3,600円 1人分追加ごと…1,800円
※未就学児は500円(材料なし)で参加できます

手づくりパン教室

2日目に手づくりパン教室に参加しました。

3歳になりたての次男にはこちらもまだ少し早かったです。6歳の長男は楽しむことができました。

粉の状態から、自分たちでこねて成形していくところまで、結構力のいる作業もありました。

自分で作った焼き立てのパンは、とっても美味しくてペロリと食べてしまいました。

手づくりパン教室には、丸型コースと成形コースがあります。丸型コースは型が決まっているので、子どもが楽しむには自由に形を作れる成形コースがおすすめです。

時間:10:30~(平日) 10:30~/13:00~(土日祝)
料金:2人分…3,600円 1人分追加ごと…1,800円
※未就学児は500円(材料なし)で参加できます

その他

この他にもたくさんの体験コースがありました。

  • スモークウィンナー教室
  • おやつ教室
  • 摘み体験教室
  • いちご大福教室
  • アイスクリーム教室
  • タルト教室

開催時期や時間は公式HPに詳しく載っています。ぜひチェックしてみてください。

OKAERiビレッジに泊まって体験メニューを充実させよう

わが家は、子どもたちに「体験する」部分を充実させてあげようと、モクモク手づくりファーム公式のOKAERiビレッジに宿泊しました。

ドーム型のコテージが38棟点在し、外灯は、太陽光発電で、コテージの電気の一部にはビレッジ内の風車がつくる電力が使われています。

滞在中に出たゴミは、子どもたちが自分で分別して廃棄できるようわかりやすいゴミステーションがあったりと、一つの村としてエコライフを目指している施設です。

もくもく手づくりファームのすぐ隣にあって、朝から晩まで時間に余裕があったからこそ、体験メニューを2つもできたので、宿泊して良かったです。

また、宿泊者しか体験できない「朝のひと仕事」というメニューも体験できたので、特別感も感じることができました。

OKAERiビレッジ
住所:三重県伊賀市西湯舟3609
ホテルの詳細はこちら

モクモク手づくりファームを満喫するなら4歳以上から小学生がおすすめ

モクモク手づくりファームは子連れにおすすめの農業公園でした!

わが家は6歳の長男、3歳になりたての次男と参加しましたが、お子さんが4歳以降だともっと楽しめる印象です。

あそぶ、どうぶつとふれあうことに関しては、3歳6歳も十分に楽しむことができました。

ですが、体験することに関しては、何をするかによっても変わりますが、3歳になったばかりの次男には難しかったです。

モクモク手づくりファームに行くことを検討している方は、何をお子さんと経験したいかによって、何歳ころに行くか、行く季節など考えてプランを練ることをおすすめします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

lib.のアバター lib. ライター

家族でおでかけするのが大好きな6歳3歳のわんぱく兄弟ママ。家族旅行は旅育を意識した旅行計画を立てるのが楽しい。夢は47都道府県制覇。

Children: 2018年〜 男の子2人
Home:大阪府

目次